〝生成AI〟とは? ― 代表的な生成AIをご紹介 ―

これをごらんのみなさんは、生成AIを使ったことがありますか?
今回は、「〝生成AI〟ってよく聞くけど、使ったことないなあ。」という方向けに、簡単にご紹介します。

すぐに使える〝生成AI〟

〝すぐに使える生成AI〟の代表格といえば、次の3つでしょう。

  • ChatGPT(OpenAI)
  • Copilot(Microsoft)
  • Gemini(Google)

それぞれ、次のような特徴があります。

■ChatGPT(OpenAI)

OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。
ChatGPTが使用しているLLM(大規模言語モデル。GPT-3.5やGPT-4)は、他の生成AI(Copilotなど)でも用いられています。テキスト入力だけでなく、ファイル(PDFファイルや画像ファイル)のアップロードもできますが、無料版では1日当たりのアップロード回数に制限があります。(ただし、利用にはアカウントの登録とログインが必要です。)

■Copilot(Microsoft・旧Bing AI)

OpenAIのGPT-4を用いた、検索エンジン型のチャットボット。
Webブラウザ版のほか、WindowsやMicrosoft 365(Word、Excelなど)にも統合されています。
GPT-4の他、Bing検索を利用して、Web上の情報をもとに回答を生成することができます。(ただし、すべての回答で検索結果を参照しているわけではありません。)
また、Microsoftアカウントでサインインする必要がありますが、無料版でも画像生成が可能です。
ChatGPTに比べて、情報提供を重視していると言われています。

■Gemini(Google・旧Bard)

Googleが開発した生成型人工知能チャットボット。同社開発のLLMを使用しています。
特定のタスクにおいて、OpenAIのGPTよりも優位性があるとされています。
また、Google検索と組み合わせてWeb上の情報をもとに回答を生成することができます。(ただし、すべての回答で検索結果を参照しているわけではありません。)


これらの生成AIは、〝テキスト生成・対話型AI〟と言われており、文章作成、要約、メール文案作成、質問応答などの用途で使われます。
対話型のAIでは、質問の回答に対してさらに質問を積み重ねたり、細部を問いただしたりすることによって、より良い回答が得られやすくなることが知られています。
こうした対話型AIへの指示(質問)のことを「プロンプト」と言います。
この「プロンプト」を工夫することによって、より良い回答を引き出すことができるので、「プロンプト・エンジニアリング」といって、「プロンプト」を改良するテクニックが研究されています。
上記3つの生成AIは、簡単に試すことができますので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?
(ただし、機密情報や個人情報を入力しないように、注意してくださいね。)

その他の生成AI

テキスト生成・対話型AI以外の分野の生成AIについて、簡単に紹介しておきます。
無料で試せるものもありますので、興味のある方は一度試してみられると良いでしょう。

▼画像生成AI

用途: イラスト制作、デザイン、アイコン・ロゴ作成

Canva TexttoImage

  • テキストを入力することで、AIが画像を生成するCanvaの機能。簡単にビジュアルコンテンツを作成可能。

Adobe Firefly

  • AdobeのAIツールで、テキストから画像やアートワークを生成。デザイン作業の効率化を図る。

▼音声・音楽生成AI

用途: ナレーション作成、BGM制作、音声合成

ElevenLabs

  • AIを使った音声合成ツール。高品質な音声を生成し、さまざまなアプリケーションに活用可能。

Voice AI

  • 音声認識・生成技術を活用したAIツール。自然な会話体で音声対応のアプリを開発できる。

Suno AI

  • 音声生成AIで、テキストから自然な音声を作成。コンテンツ制作やカスタマーサービスに利用可能。

▼動画生成AI

用途: 短い動画の生成、アニメーション制作

Runway ML

  • AIを活用したクリエイティブツールで、動画編集や画像生成、音声合成など多様なメディア作成をサポート。

Pika Labs

  • AIを使って、簡単にアニメーションやビデオコンテンツを生成するツール。インタラクティブな映像制作が可能。

 

  • 本記事に記載の情報は執筆時点のものです。
  • 利用規約などは変更される可能性があるため、最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

 

ITに関するご相談や
お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

受付時間8:40~17:40(平日)

メールでのお問い合わせ